犬の静電気はけっこう痛いのよ。スプレーで予防したわ。

わたしは、ベロニカ。

家の中で退屈しない方法を考える女の子。

 

今のマイブームはボールをうらぐち玄関に落とすことよ。

 

そして「とってぇ~~」って

わんわん吠えるの。

おばあちゃんがソファからうらぐちまで来てくれて

「よいせっ」ってボールを取ってくれるわ。

 

それをね10回くらい繰り返したら

「もう、いい加減にしなさい」とボールを口の届かない

キッチンのカウンターとかの上へ持っていかれてしまうわ。

 

 

仕方がないわ。

2Fにいってお昼寝でもするしかないわ。

そう思って、階段をトントントンと上がっていく。

 

するとママがわたしにひどいことをしたの。

何の技かはわからないけれど

 

ばちっって

めちゃくちゃ、痛いわ。

 

 

犬の静電気は全身に帯電しているからとても痛いのよ。

とくにブラッシングした後とかは毛が逆毛だつわ。

 

犬が静電気を帯びてきたら

 

加湿器をたく

●シャンプー後にはちゃんとリンスする

●人間もハンドクリームをつけておく

●犬に触る前に人間も何かに触って放電しておく

●掃除機をこまめにかける

 

掃除機をこまめにかけるというのは、静電気のせいで

犬の鼻元などに抜け毛やほこりが集まってしまい

吸い込むことで気管支系の炎症を起こすことがあるから。

 

うちでは、保湿スプレーをしてもらうことにしているの。

 

 

保湿スプレーをしてから、まんべんなくブラッシング。

最強に静電気予防効果があるわ。

 

そしてこのスプレーはとても素敵な香りがするのよ。

ママは言うわ。

「あっ!ベリー、スプレーで生臭くなくなったわ!」って。

 

 

毛もいい具合にピカピカするのよ。

そして、毛がもつれにくくなるのもいいかんじだわ。

ママがけちけち使うので、たまにしかしてもらえないけど

静電気の時はたっぷり使ってもらえるの。

うれしいわ。

 

 

ところでピョンチャンオリンピック。

フタを開けてみれば、すごいうまくいったわね。

開催してからしばらく金がなかった日本だけど、

羽生結弦くんが見事、金メダルを

勝ち取ってくれて、気分がすっきりしたわ。

 

羽生結弦くんがとった金メダルは

スピードスケートという競技で第1号金メダルをとってから

1000個目の金メダルでオリンピック史上、記念すべきものだそう。

 

「持っている人」ってそのようなものなのね。

 

引用元:http://2xmlabs.com/archives/5269

 

羽生結弦の名前の由来は

「弓の弦を結ぶように凛とした生き方をしてほしい」

というお父さんの願いから。血液型はB型で、

スケートを始めたのはお姉ちゃんの影響と

持病の喘息を治すためらしいわ。

 

だけど、結局いまだに喘息は治っておらず、

今でも苦しんでいるというの。

 

お父さんは教頭先生をしていて野球部の顧問だったの。

だから息子にも野球をさせたかったのだけど、

お金のかかるスケートをはじめた子供たちのために

県営住宅に住んで家計を節約したというわ。

 

ところがお父さんに朗報が・・・

小学校3~4年生の頃、息子はスケートの練習が

ちょっといやになったそうなの。

 

お父さんは息をはずませて、こう言ったわ。

(はずませていたかどうかはわたしの想像だけど・・・)

 

「野球の方が、おカネもかからないし

スケートがいやなら、やめてもいいんだよ!!」って

 

息子は父を横目に

「スケートを続ける」そう言ったというわ。

 

引用元:https://atmatome.jp/u/slayjetty/4ox8t92/

 

それ以来、お父さんは「がんばれ」とか「もっと練習しろ」とか

一切、口出しをしなかったというの。

 

羽生結弦くんの運動神経としなやかで手足の長い体形は

お母さんの家系らしい。

お父さんの家系は決して運動が

得意な家系ではなかったそうだから。

とお父さんの妹が言っていたわ。

 

 

そして次いで小平奈緒さんの金!

スピードスケート女子では初の金メダルよ。

 

引用元:https://mainichi.jp

 

わたしはベロニカ。

おばあちゃんは、「すごい人が日本人なのねぇ」

と感心していた。

メダルを取る人は、みんな

「支えてもらったから取れた」っていうけど

そういう感謝の気持ちがあるから

願いが叶ったのかもしれないわね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください